イベント(学校等)
コープ学童クラブほうふのみなさんからお手紙をいただきました新着!!
令和7年8月に出張教室をおこなった、コープ学童クラブほうふのみなさんからお手紙をいただきました。 当日は、熱中症対策のためのオリジナル温度計や缶バッジを作りました。(記事はコチラ) 「温度計でさっそく部屋の温度を調べ […]
大学生のみなさんに気候変動適応について考えていただきました
令和7年8月20日、別府大学で気候変動適応についてのお話をさせていただきました。 気候変動により、自然災害や熱中症の増加、農作物の品質低下や生態系の変化など、様々な分野で影響が出ている現状や、それらに対して大分県がどの […]
大分県衛生環境研究センターフェア(衛環研フェア)を開催しました♬
令和7年7月26日、大分県衛生環境研究センターフェアを開催しました。 県内の小学5~6年生に、実験や観察を通して、大分の「衛生」や「環境」について楽しく学んでいただきました。 顕微鏡観察やチリメンモンスターさがし、ス […]
コープ学童クラブほうふのみなさんと一緒にオリジナル温度計&缶バッジをつくりました
令和7年8月にコープ学童クラブほうふのみなさんと一緒に、熱中症対策のためのオリジナル温度計や缶バッジを作りました。 温度で色や表示の変わるサーモテープや示温インクなどを使いながら、好きなイラストや模様、キャラクターな […]
大学生のみなさんに気候変動適応や脱炭素社会の実現について考えていただきました
令和7年5月8日、大分大学で地球温暖化や気候変動に対する国の動向や県内の状況、脱炭素社会の実現に向けた取組みなどについてお話をさせていただきました。 大分県では昨年、自然環境を「守る」のみならず「活かして選ばれる」視点 […]
大分雄城台高校のみなさんが探究活動でセンターを訪問してくれました
令和6年10月22日、大分雄城台高校のみなさんが生徒探究活動の一環で、OCCACを訪れてくれました。 同校では、地域や社会の人・もの・ことに関わる総合的な学習を通し、自己の興味関心をSDGsや学問分野などと結びつけ、課 […]
大分市立神崎小学校で気候変動適応についての出張教室をおこないました
気候変動適応ってなに? 令和6年9月4日、大分市立神崎小学校で気候変動適応についての出張教室を行いました。 「気候」「変動」「適応」など、子ども達にとってはなかなか耳慣れない言葉ですが、講師の話に耳を傾けながら、クイ […]
大学生のみなさんに気候変動適応について考えていただきました
令和6年8月21日、昨年に続き今年も別府大学で気候変動適応についてのお話をさせていただきました。 気候変動により、自然災害や熱中症の増加、農作物の品質低下や生態系の変化など、様々な分野で影響が出ている現状や、それらに […]
理科フリースクールマイムのみなさんと一緒に“すごろく”を使って気候変動適応について学びました
令和5年10月19日に理科フリースクールマイムで、出張教室「気候変動への適応とは?」を行いました。 前半は、大分県でも実際に観測されている気温上昇や降水量の変化、それに伴い農業や健康、生態系や災害などさまざまな分野で […]
大学生のみなさんに気候変動適応策(防災)を考えていただきました
令和5年8月21日、別府大学で「気候変動への適応とは?~防災をメインに~」と題したお話をさせていただきました。 気候変動の影響により、洪水や土砂災害などを引き起こす大雨や短時間強雨の頻度が増加している現状や、大分県で […]