適応策
大分市がクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定しました
人の健康に重大な被害が生じる暑さが予測された場合に発表される「熱中症特別警戒アラート」の運用が、4月24日から始まりました。(アラートに関する詳細はこちら→環境省HP)
大分市では、暑さをしのげる場を確保し、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)1を指定しています。
気候変動適応PR動画「2100年“大分”の未来の姿」を作成しました
気候変動の影響や大分県が取り組んでいる適応策について、わかりやすく学べる動画を作成しました。 (※ 画像をクリックすると視聴いただけます。) 動画内では、大分県出身のお笑い芸人えとう窓口さんと大分県気候変動適応センタ […]
理科フリースクールマイムのみなさんと一緒に“すごろく”を使って気候変動適応について学びました
令和5年10月19日に理科フリースクールマイムで、出張教室「気候変動への適応とは?」を行いました。 前半は、大分県でも実際に観測されている気温上昇や降水量の変化、それに伴い農業や健康、生態系や災害などさまざまな分野で […]
「GISコミュニティフォーラムin九州」でOCCACの取組みを紹介しました
令和5年10月17日、アクロス福岡国際会議場で開催された、第16回GISコミュニティフォーラムin九州 で 大分県気候変動適応センター(OCCAC)の取組みを紹介させていただきました。 このイベントは ESRIジャパ […]
日田市のイベントで気候変動適応についてポスター展示をしました
令和5年10月に日田市内で開催された各イベントにて、気候変動適応についてのポスター展示をさせていただきました。 今年度、日田市ではゼロカーボンシティを実現するため「日田市地球温暖化対策実行計画」の策定に取り組んでいます […]
「2023 親子ふれあい動物フェスタ!」に出展しました
令和5年9月18日におおいた動物愛護センターで開催された「2023 親子ふれあい動物フェスタ」に出展しました。 このイベントは、動物の愛護と適正な管理について関心と理解を深めるために毎年開催されており、ドッグトレーナー […]
大学生のみなさんに気候変動適応策(防災)を考えていただきました
令和5年8月21日、別府大学で「気候変動への適応とは?~防災をメインに~」と題したお話をさせていただきました。 気候変動の影響により、洪水や土砂災害などを引き起こす大雨や短時間強雨の頻度が増加している現状や、大分県で […]
地球温暖化防止活動学生推進員のみなさんと環境教室を開催しました
令和5年8月5日、コンパルホールで小学生を対象とした環境教室「みんなで学ぼう気候変動!」を開催しました。 中心となった地球温暖化防止活動“学生”推進員のみなさんは、日頃から地球温暖化に危機意識を有し、自分自身が温暖化 […]
「青少年のための 科学の祭典2023 大分大会」に出展しました
令和5年7月23日に大分南部公民館で開催された「科学の祭典2023」に出展しました。ブース内では「ミライおおいたガチャ」と「デジタル地球儀(ダジックアース)」を用いて、来場者の子ども達に気候変動やその適応策について考え […]
「熱中症一時休憩所」を地図上で確認できます
大分県では、7月1日から9月30日までの間、公共施設や薬局、商店、コンビニなどに熱中症一時休憩所を設置しています。 熱中症一時休憩所とは、① エアコンが入っている ② 座って休憩ができる ③ 水分補給ができる という […]